ヘナクラブ 11月の予定
生活館みなみでは1ヵ月に1回くらい、ヘナクラブが活動しています。
11月は10日の水曜日
時間は午後1時から4時まで。
ヘナを髪に塗って、しばらく待つ間に情報交換したり、お茶のみしたり
ヘナ初心者歓迎だそうです。
見学OKですョ!
☆生活館みなみには「針灸・元気アシスト」のほか、仕出し弁当のにんじんさん、
会議室では生活クラブや、ヘナクラブなどさまざまな団体が活動しています。
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
生活館みなみでは1ヵ月に1回くらい、ヘナクラブが活動しています。
11月は10日の水曜日
時間は午後1時から4時まで。
ヘナを髪に塗って、しばらく待つ間に情報交換したり、お茶のみしたり
ヘナ初心者歓迎だそうです。
見学OKですョ!
☆生活館みなみには「針灸・元気アシスト」のほか、仕出し弁当のにんじんさん、
会議室では生活クラブや、ヘナクラブなどさまざまな団体が活動しています。
いつの間にか窓口にアケビのつるが伸びて、小ぶりな実がひとつ。
紫色でないのが、残念だけど。
珍しいので、どうぞ窓口まで見にきてください。
10月9日の記事にある
ハート型で甘いかおりのする葉。
カツラの葉でした
「月間リサイクルデザイン」、ご存知ですか?
横浜市資源リサイクル事業協同組合が発行しているフリーペーパーのこと。
複雑な分別収集の特集や、エコ商品の紹介、キッズページや
れきしよもやまばなしなどのコラムもある、14ページの冊子です。
生活館みなみには、毎月5部ずつ届きます。
治療を待つ間のひとときに、じっくり読みたい方はお持ちください。
こちらのホームページの特集一覧からダウンロードすることもできます。
「のんびり歩いてリラクセーション」を合言葉に、年に4回横浜南部から
三浦半島方面にかけて歩いています。
本日は北鎌倉駅から亀ヶ谷切通しを経て源氏山、ハイキングコースから
佐助稲荷と、ショートコースながら、秋の山道を楽しめるハズでした
残念です
次回は12月2日(木)に鎌倉から逗子方面を歩きます。
詳しくは健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”のホームページをご覧ください。
http://members2.jcom.home.ne.jp/wco-partner/
*健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”は、元気アシストの運営のほか、
健康づくり講座の出張、薬歩(やっぽ)の会、石けん類の販売を行っています。
20代前半の頃、高田馬場駅前にあるたしか「宇宙館」というパチンコ
屋さんで遊んだ末に、その戦利品としてなぜか寺山修司の歌集を手にし
たことがあった。今考えるとパチンコの景品棚に本が並んでいたなん
て、さすが学生の街高田馬場だった。とにかくそこで初めて寺山修司に
遭遇し、彼の短歌をなぜかすんなり咀嚼できたことを今になって思い出
す。
現在高校の教科書にも載っているという寺山の代表的な短歌「マッチ擦
るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」(『空には本』
から)もこのときに読んでいたことになる。でも上京して間もない、み
るからに暗~い田舎もん(東北出身)の私には、望郷を謳ったものの方
がすんなりと胸に入ってきた。例えば「吸いさしの煙草で北を指すとき
の北暗ければ望郷ならず」(『田園に死す』から)とか「ふるさとの訛
りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」(『初期歌篇』から)
などは、今改めてみるとベタな短歌だったかもしれないが当時の気分を
十分代弁してくれたように思う。
いっとき寺山の短歌は、他人の俳句を短歌にアレンジした剽窃であると
話題にもなったが、それで彼に対する評価が全て否定されることはない
のだろう。寺山修司が48歳で亡くなって、もう27年が過ぎた。気が
つけば私はその歳をとうに越えて五十路の半ばに達した。
実は先日治療中でのこと、中学3年の女の子とたまたま寺山修司の話に
なった。なんでも国語の教科書に寺山の『なんにでも値段をつける古道
具屋のおじさんの詩』が載っているというのだ。「へ~そうなんだ」と
感心しながら聞いてみると、そのときの授業がとても大切な時間を提供
してくれたと彼女は話してくれた。詩の最後に「では愛と涙はどちらが
高いの?」と問いかけて終わるところ、先生が「じゃあどっちが高いか
みんなでディスカッションしよう」と授業は展開していったそうだ。そ
こで彼女が絶対「涙」だよ!と熱く語ったところ、「なるほどそれはと
てもきみらしい」と褒めてくれたのだそうだ。その先生のひとことが、
自分という個性を全幅認めてくれた気がしてとてもうれしかった、と吐
露してくれた。彼女にも、寺山修司を通しての心に映るたしかな風景が
あったということだ。
治療中の何気ない会話でも、けっして無駄なものはないと思っている。
親子ほど離れた年齢差でもこうして寺山修司のはなしで盛り上がり、治
療院の空気はいっぺんに穏やかなものになる。いやなによりも、そんな
ときこそきっといい気が流れて、鍼灸の効果がさらに倍増するような気
がしている。(安)
南まちづくりユニット主催 女性のための連続講座⑤ 美肌の薬膳 です。
薬膳の基礎と、肌によい食べ物の紹介、そしてハト麦やキクラゲなどを使って
ピラフやスープなどを実習。
おいしくて、色合いがきれいで、早速作ってみたくなるものばかり。
ごちそうさまでした
次回はいよいよ最終回。 ハンドマッサージです。
参加費 500円 資料、材料費 300円
お申込みは元気アシストまで 045-716-4600
季節のミニ講座のお知らせ
元気アシスト、土曜日と火曜日担当の針灸師が担当します。
子どものからだ ホームケア 「からだの診かた」
お子さんのからだ、ここをさすってみて
10月23日(土) 14~17時のあいだの1時間程度
「秋の夜長、目の疲れにご用心」
香功気功初級と目のホットパック体験
10月26日(火) 9:30~10:30
参加費: 1回800円
場 所: 元気アシスト
お申込・お問合せ: 元気アシスト(045-716-4600)
さわやかな秋晴れのもと、南区の蒔田公園でオータムフェスタが開催されました。
生活クラブ生協の主催で南区の蒔田公園に、牛乳、ケチャップ、せっけんの生産者が集合。
模擬店では食べ物、飲み物、試食もいっぱい。
今晩のおかずも
手作り品やリサイクルで掘り出しものも
健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”は骨密度測定とアドバイスで参加。
簡易測定器で測定してから、注意したい点、骨によい食事のアドバイス。
元気アシストのリーフレットもお渡ししました
*健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”は、元気アシストの運営のほか、
健康づくり講座の出張、薬歩(やっぽ)の会、石けん類の販売を行っています。
詳しくは健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”のホームページをご覧ください。
ハートの形の落ち葉が窓口に
手に取って鼻を近づけてみて
どんな香り?
何の香り?
いったい何の葉っぱ?
答えは窓口で
10月21日(木)に行く「切通しから山道へ 鎌倉秋めぐり」の下見に行きました。
北鎌倉から亀ヶ谷の切通しを経て、源氏山公園、大仏ハイキングコースから
佐助稲荷と、いつもより短いコースながら、山道の楽しみも十分。
参加費はおひとり1,000円(含 保険料)
20日の18時まで受け付けています!!
お申込み、お問合せは元気アシスト(045-716-4600)まで。
ホームページはこちらから
手作業で次々に大きなバットに材料が投入され、
素材の色を活かして、塩だけで漬け込みます。
シンプルがおいしい(*^.^*)
☆生活館みなみには「針灸・元気アシスト」のほか、仕出し弁当のにんじんさん、
会議室では生活クラブや、ヘナクラブなどさまざまな団体が活動しています。
南まちづくりユニット主催の女性のための連続講座④は「セルフケア」。
自分でできる日常の健康管理として、呼吸法、ストレッチ、お灸体験を
椅子に座ったまま、あるいは立って行いました。
次回は10月19日(火) 10時から 美肌の薬膳です。
2回目は楽健法。
二人ヨーガとも言われている楽健法です。
家族のコミュニケーションに役立ち、気の巡りもよくなります。
皆さん、すっかりリラックスできたようです。
治療を待つ間に、何か読み物がほしいと思っていらっしゃる方に
針灸などに関する記事をスクラップしたものと、
この「元気アシスト*ブログ」と、健康づくりワーカーズ“ぱーとなー”のホームページ
をプリントアウトしたものをご用意しました。
“ぱーとなー”のホームページって何? と、いう方はこちらからどうぞ。